ニキビの原因
ストレス |
ストレスを受けると、自律神経のバランスが崩れ、興奮時、緊張時に活性化する交感神経優位の状態になってしまいます。そのことによって性ホルモンのバランスを崩したりやノルアドレナリンなどのホルモンが分泌されます。 これが皮脂の増加を促します。特に男性ホルモンは肌の角化異常を引き起こして皮膚を固くしてし、毛穴が収縮することで角栓による毛穴詰まらせます。このことから、過度のストレスを受け続けるとニキビが出来てしまうのです。 |
---|---|
ホルモン | ニキビを悪化させる最大要因は、性ホルモンのバランスを崩すことによる分泌過剰です。 男性ホルモンは肌のバリア機能を低下させると同時に毛穴を収縮させるため、角栓詰まりを起こしやすい肌質へと導いてしまうのです。 またニキビの悪化要因である皮脂の分泌を促進してしまう性質まで持っており、まさにニキビ肌の元凶といえます。 |
皮脂 | ニキビ悪化の要因の第一候補として考えているのが皮脂です。 実は、皮脂には肌表面を保護するという大切な役割もあり、決して害をなす物質というわけではありません。 しかし、皮脂の分泌量が過剰になってしまい、ニキビ悪化してしまいます。 |
細菌 |
原因菌には、顔ニキビを引き起こすアクネ菌、身体ニキビを引き起こすマラセチア菌の2種類が存在しています。いずれも“角栓によって詰まった脂毛穴”は増殖にうってつけの環境が必要です。そこで、ニキビ菌の居場所を作らないことが予防の第一歩ということになります。 ニキビの原因菌であるアクネ菌、マラセチア菌はいずれも嫌気性細菌と呼ばれています。つまり空気に触れやすい環境では増殖することがないのです。角栓によって出入り口が塞がれた毛穴の中に好んで住みつきます。さらにニキビ菌は好脂性という特徴もあり、油脂を非常に好みます。毛穴の中にはどんどん皮脂が溜まっていきますから、まさに原因菌にとって最適の環境になるのです。 |
乾燥 |
乾燥による肌のバリア機能の喪失によって原因菌の増殖を助けます。そのため激しい洗顔はかえって皮膚のバリア機能の皮脂を必要以上に取ることになります。そのことを肝に銘じてください。洗顔はほどほどに。 |
ニキビの種類
白ニキビ | 初期ニキビで、白くプツっとした吹き出物が出てる状態です。専門用語ではコメドと呼びます。まだ炎症は起きていない非炎症性皮疹であり、アクネ菌の本格的な増殖が始まっていないので、この段階で治療をすれば重症化して瘢痕(ニキビ跡)になることはないです。 |
---|---|
黒ニキビ | 白ニキビから皮脂分泌がどんどん進んで面皰の内側に角化物質、脂肪酸、アクネ菌などが充満し、皮脂が空気に触れて酸化し黒くなります。これが黒ニキビ、ブラックコメドと呼ばれるもの。初期ニキビから徐々に悪化しつつある段階といえます。 |
赤ニキビ | ニキビがとうとう炎症を起こして腫れを伴っている状態が赤ニキビです。 |
黄色ニキビ | 炎症を起こしたニキビがさらに悪化し、毛穴に収まりきらなくなった内容物が周囲の組織にまで漏れ出ている上、膿を持ってしまうと黄色ニキビ(化膿ニキビ)となります。炎症が表皮の奥にある真皮層にまで達しているため、跡が残る可能性が高い状態です。 |
紫ニキビ | ニキビがさらに悪化して重度の皮膚炎となった状態です。 内部に血と膿が溜まって赤紫色に腫れあがっている紫ニキビ(嚢腫、結節性ニキビ)です。炎症と化膿を幾度も繰り返し、赤黒くなっているケロイド状態のニキビになることがあります。 |